【2023年上半期に読んだ本】おすすめ本ベスト5

当ページのリンクには広告が含まれています。
【2023年上半期に読んだ本】おすすめ本ベスト5

毎年この時期になると感じることですが、もう一年の半分が過ぎてしまったことに驚きます。
せっかくなので、今期も読んだ本の中から特に面白かったものを紹介しようと思います。

去年のおすすめ本はこちら。

2023年の上半期は55冊の本を読みました。買うだけ買って積んでいる本、図書館で借りて読み切らずに返却してしまった本を合わせるともっと多いのですが、読書メモなどの記録を残していなかったため除外しています。

2023年上半期に読んだ冊数のグラフ
月別に読んだ冊数のグラフ。5、6月は引っ越しがあったのでガクンと落ちている

読書データは去年の春からとりはじめたのですが、着々と情報が増えていて嬉しい限り。データとお金はなんぼあってもいいですからね。収集癖がある人にデータ収集はおすすめです。場所は取らずに満足感が得られるので。


今回は、55冊の中から特に面白かった5冊を選んで紹介します。

目次

ヒエログリフを解け

古代エジプトの象形文字・ヒエログリフ。現代ではすでに読み方が解明されていて、意味を込めた文字を刻んだアクセサリーなども数多く販売されています。しかし、その解読には長い時間と労力が費やされてきました。

本書はヒエログリフ解読に王手をかけた2人の学者、多芸多才の秀才・ヤングと情熱型の天才・シャンポリオンを主軸に添え、未知の言語の解明に迫るノンフィクションです。

ナポレオンのエジプト遠征に端を発した古代文字の解読レース、2人の学者の人間性や研究アプローチの違いなど、ドラマのようなエピソードが多く、読み物としても非常に楽しめました。

歌集副読本『老人ホームで死ぬほどモテたい』と『水上バス浅草行き』を読む

私の「短歌」に対するイメージを一変させてくれた本。
地元の図書館での邂逅というエピソード込みで、とても印象深い一冊です。

副読本なので、元の歌集を読んでいないと楽しめないかと思いきや、そんなことはありません。

本書の中心となっているのは、現代短歌のふたりの若手歌人、上坂あゆ美氏と岡本真帆氏の対談。互いの初歌集『老人ホームで死ぬほどモテたい』『水上バス浅草行き』に収載されている歌を引用しながら、その背景にある心情や短歌の技法を解説・批評します。取り上げる短歌は全文が引用されているので、初めて二人の短歌に触れる人も楽しめるでしょう。

それぞれの短歌について「どういう意図で選んだ表現なのか」「何に心動かされて詠んだのか」が丁寧に解説されているので、エッセイやインタビューに近い感覚で読めるのも本書の魅力。短歌ってよくわからね〜。という人にほどおすすめします。

言語学バーリ・トゥード:Round1

去年から「ゆる言語学ラジオ」というYouTubeチャンネルにハマっており、その影響で手に取った本。言語学者である川添愛先生による、言語学エッセンスを中心にした面白コラム集です。

まず、サブタイトルがたまりません。『言語学バーリ・トゥード:Round 1 AIは「絶対に押すなよ」を理解できるか』。なるほどたしかに、上島竜兵の「絶対に押すなよ!」が意図するのは、意味と反対の「押せ」です。明示的な文面を処理するAIが、こうした裏の意味を解釈するのは現状非常に難しいでしょう。

本書では、こういった《意味と意図の違い》をはじめとした「言葉の面白さ」が存分に語られています。

日常と学術を巧みに結びつけた話運びとキレのある表現が見事で、扱っているトピックス自体は学術的なのにスルスルと読めてしまう。難しい話を面白おかしく、時に真面目に紹介するコンテンツが好きな方には刺さること請け合いです。

世界の絶滅危惧食

世界の食べ物は、どんどん多様性を失って均一になっている。

思いもよらなかった視点から殴り込みをかけてきたのが、『世界の絶滅危惧食』。紀行のようなキャッチーな文章ながら、明確な主題のある濃い内容で、とても読み応えのある文化史本です。

技術の発展・人口の増加に伴い、世界中で作られる作物も家畜も、より収量が多く、より頑丈で、より美味しいものが追求されてきました。品種改良を重ねて作られた、米や麦といった穀物やブロイラーなどが特に顕著な例です。

安く栄養価の高い食材が、安定して手に入るようになった現代では、旧時代の品種や加工食品、それらにまつわる技術や文化は失われつつあるそうです。本書は、そんな失われつつある食文化(絶滅危惧食)にフォーカスし、その来歴や文化を綴っています。

植物の体の中では何が起こっているのか

小学校の理科でも習う事象。光合成。
植物は光を浴びると、水と二酸化炭素を吸って、酸素を出す。

では、そのとき、植物の細胞の中はどうなっているのか。どのような受容体が反応し、どのような反応が起きているのか。栄養は、水は、どのように植物の体の中で利用され、貯蔵されているのか。そういった、「植物の分子細胞生物学」とでもいうべき内容を解説するのが本書。

細胞の話や化学反応の話も多いので、いわゆる理系ではない人にはとっつきにくさを感じるかもしれません。ですが、理屈から考えたい熱心な植物好きや、これまでなんとなく《そういうもの》として扱っていたことを解明したい人には全力でおすすめできる本です。

最後に

5、6月はやや読書量が落ちてしまったが、2023年上半期は面白い本をたくさん読むことができました。正直、厳選して紹介するのが難しかったくらいです。
 
まとめていて気づいたのですが、どうやら私は面白い本ほど書評を書くハードルが上がるようです。ここも面白かった、これも紹介しておきたい。でも詰め込みすぎると主張がブレる。ああでもない、こうでもない……。 そんなふうに、こねまわしては塩漬けにしたままの書評がいくつも出てきました。2023年下半期は、面白かった本の書評を優先して完成・公開できるようにしたいですね。

この記事を読んで、気になる本が一つでも見つかったなら幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次