消費される「作り手」の人間性|『うるさいこの音の全部』

当ページのリンクには広告が含まれています。

人間、大なり小なり何かのキャラクターを演じています。

それは会社の中の役職かもしれないし、SNSのハンドルネームかもしれないし、友人の中での役回りかもしれません。そのキャラクター性の中で「こういう言動をした方が (/しない方が) いいだろうな」という制約を受け、内側にある《自分》と乖離してしまうことは、誰しも覚えがあるのではないでしょうか。

私自身、職場で趣味の話はしづらく、SNSの趣味アカウントで日常の愚痴は出さないことにしています。こういった記事を書くときには、極力《自分》ではなく、書き手である《アオミ ソウ》としての文章を書いているつもりです。

「その《自分/キャラクター》の垣根が曖昧になっていった先に待つのは何か」という物語を描いたのが、高瀬 隼子氏の小説『うるさいこの音の全部』です。

主人公は、デビューを果たしたばかりの小説家・早見有日。

早見は、本名の長井朝陽としてゲームセンターで働いていますが、小説を出版していることが知られてしまい、周囲との関係が変化し始めます。

同僚、友人、関わりのない職場の上層部や地元の市長、家族までから《小説家先生》としての対応やあり方を求められる一方、作品インタビューでは、《自分》のパーソナリティばかりを深掘りされる。

そんな生活を続けるうち、次第に《自分/キャラクター》の境界がわからなくなっていく描写はゾッとするほどに精細です。

目次

うるさいこの音の全部|高瀬 隼子(文藝春秋)

ゲームセンターで働く長井朝陽の日常は、「早見有日」のペンネームで書いた小説が文学賞を受賞し出版されてから軋みはじめる。兼業作家であることが職場にバレて周囲の朝陽への接し方が微妙に変化し、それとともに執筆中の小説と現実の境界があいまいになっていき……

職場や友人関係における繊細な心の動きを描く筆致がさえわたるサスペンスフルな表題作に、早見有日が芥川賞を受賞してからの顛末を描く「明日、ここは静か」を併録。

作品紹介から引用

本作は、時系列の連続した2作の中編から構成されています。

表題作の『うるさいこの音の全部』は、早見有日が作家デビューしてから、2作目の小説を書き上げるまでの顛末。2本目の『明日、ここは静か』は、2作目の小説が芥川賞を受賞した後のストーリーです。

無自覚に行われるパーソナリティの消費

『うるさいこの音の全部』では、早見有日の小説がテレビて取り上げられたのをきっかけに、ゲームセンターで働く長井朝陽の生活が一変します。それまで小説に興味を持っていなかった同僚たちに囲まれ、あれやこれやと囃し立てられ、やがて職場のPRネタとしても利用されるように。

本作の”ミーハーで無責任な、普通の人たち”の描きかたは実に巧みです。

彼らは、テレビで取り上げられた途端に、長井朝陽をあからさまに持て囃しはじめます。小説を出版した段階では大した反応もしなかったのに。日常の会話を「ネタとして使っていいよ」なんて浅はかな提案をするし、作品中の一節を、あたかも作者自身の経験や思想のように取り上げる。

その姿はいっそ滑稽なほどですが、現実でもしばしば起こるやり取りなのではないでしょうか。しかし、行っている側にとっては大した意図のない無邪気な盛り上がりでも、当事者から見れば急な手のひら返しに他なりません。

長井朝陽の場合、職場だけならまだしも、次第に近しい家族や友人からですら《小説家・早見有日》というフィルター越しに見つめられ、一種のエンタメとして消費され始めます。

垣根が曖昧になる長井朝陽/早見有日

第1章では、主人公が執筆している最中の新作小説が作中作として挟みこまれており、《早見有日》の思考の変化を執筆メモから窺い知ることができます。

序盤で書かれているのは、作者として真っ当な推敲です。「このシーンの印象を強めたい」であったり、後の展開についての覚え書きや、「資料要確認」の文字であったり。それが次第に方向性を見失い始め、中盤からはあきらかに現実の出来事に引っ張られていきます。小説舞台を自身の働くゲームセンターに差し替えてみたり、周囲に言われたエピソードを盛り込んでみたりと、作品はどんどん迷走していきます。

かと思えば、《早見有日》は真夜中、涙を流してそれらの文章を削除する。

朝陽に興味を持つ人たちは、でも、こんなことには興味を示さない。それならば小説にだけ興味を持ってくれればいい、作品だけを読んでくれたら良いのに、作者のことも見せろ教えろという、くせに、朝陽が夜中に泣きながら自分の書いた小説を消しているなどということには興味を持たない。昼間どんな仕事をして、子ども時代はどんな性格で、学校ではどんな立ち位置にいた子で、小説以外の趣味はなにがあって、運動をするのかしないのか、お酒は飲むか、煙草は吸うか、結婚はしているか、子供はいるかといった、一層外側のことにばかり興味があるのだ。

『うるさいこの音の全部』143ページから引用

有日(朝陽)は周囲の好奇に苦しみながら、「その苦しみは、作者として求められていない」ことにまた苦しみ続けます。

『明日、ここは静か』

朝陽の内面を置き去りにした周囲からの消費は、迷走しながら綴った2作目の小説が芥川賞を獲ったことをきっかけに加速します。

おそらく自分のことがうっすらと好きじゃない朝陽は、その好奇/消費に耐えられませんでした。公私共に、観衆の期待に応えうる《小説家としての早見有日》を演じ始め、現実の朝陽とどんどん乖離していきます。

第2章『明日、ここは静か』にて、インタビュー記事の校正をしているシーンがその極致でしょう。

取材原稿のゲラに、太字で「本当はこう考えているのに」という朝陽の内情が追記され、懺悔のような独白が挟まれる文面は悲痛の一言です。

こっちは早見としての回答、この辺は朝陽の考え。素直に答えたいけれど、曖昧な回答で相手に困った顔をされるのが一番嫌だから、作家らしいストーリーを形成し、盛った内容を話してしまう。「嘘をつかないようにしよう」と毎度心してインタビューに挑むけど、終わってみれば嘘まみれだ。 

求められるものを差し出すあまり嘘を重ね、だんだんと後戻りができなくなっていく姿が辛い。『明日、ここは静か』というタイトルが示唆するのは破滅か、はたまたどうにか心の平穏を得ることができるのか。行く末を憂わずにはいられません。

さいごに

『うるさいこの音の全部』は、近年のSNSでもしばしば見かける「消費される作り手」の話。きっと、繊細な感性の持ち主であるほど、角を立てないように振る舞ってはすり減らされてしまうのでしょう。

何を受け入れて何を拒むか、その線引きが、昨今の消費世界に引き摺り出されてしまった作り手には必要なのかもしれません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次