押し付けられた《わたし》を手放すとき|『##NAME##』

当ページのリンクには広告が含まれています。
押し付けられた《わたし》を手放すとき|『##NAME##』【書評・感想】

この記事は致命的に読書体験を損なわない程度の、軽度なネタバレを含みます。

帯に書かれていた、芥川賞候補作の文字に惹かれて手に取った本。 

まず感じたのは、「直木賞じゃないんだ?」という違和感でした。表紙デザインから、2000年〜2010年前後の名作ライトノベルの香りがしたからです。この見た目で、エンタメではなく純文学なのか、と。

長らく女オタクとして生きてきたので、タイトルの「##NAME##」という文字列にも見覚えがあります。帯のあらすじには、やはり「夢小説」の文字が。なるほど、かつてジュニアアイドルだった主人公が、少年漫画の夢小説に傾倒しているのか。
 
”夢小説” とは、二次創作小説の一種。原作の登場人物と二次創作者のオリジナルキャラクターの恋愛を描いたものが一般的で、このキャラクターの名前を自由に変換できる点が特徴です。「##NAME##」は文章中に名前変換を挿入するタグで、HTML言語で作成された小説の、タグ部分がキャラクター名に変換されるシステムになっています。

書影のイラストには、タイトル ##NAME## が名前変換フォームを彷彿とさせる四角に囲まれ「ME##」になっていました。切り取られた「わたし」。最後まで読み通して、この装丁がまさに主人公を表した秀逸なデザインであったことに気づきます。

本書は2000年代サブカルチャーを絡めて描いた解放譚。ひとりの少女が「わたし」として生きられるようになるまでを描いた物語です。

目次

##NAME##(児玉 雨子|河出書房新社)

光に照らされ君といたあの時間を、ひとは”闇”と呼ぶ――。かつてジュニアアイドルの活動をしていた雪那。少年漫画の夢小説にハマり、名前を空欄のまま読んでいる。第169回芥川賞候補作

-河出書房新社 作品説明文より引用

この物語は、小学生である雪那が、ジュニアアイドルの撮影に臨むシーンから始まります。

ハウススタジオの二階にある一室で、美砂乃ちゃんがニップレスシールを私に手渡しながら「てか台形の公式知ってる?」と訊いてきた。

いきなり、どきりとさせられる冒頭。

二人が小学校三年生くらいであることと、彼女らにとっては「なんでもない」薄着の撮影が控えていることが窺い知れます。アンバランスな少女のやりとり、更衣室を覗き見てしまったような居た堪れなさ。


主人公である石田雪那は、小学生アイドルとして活動しています。とはいえ、大手プロダクションの花形ではなく、小さな事務所に所属する、売れないチャイドル。「レッスンシュート」と呼ばれるスタジオ撮影を中心とした下積み生活を送っています。

父親は単身赴任で、母親と二人暮らし。アイドル活動を始めたのは母親の要望で、本名由来の「せつな」という芸名をつけたのも母でした。

雪那は休日のたびに事務所で撮影を受け、母の待つ家に帰宅します。しかし、母親は生活能力が低いのか料理もろくにせず、惣菜パンやインスタント、あるいは雪那自身が買ってくるお惣菜が食事のほとんど。洗い物も雪那の役目で、小学生の家庭環境としては決して良好とは言えないでしょう。

せめてもの救いは、母親が学業に否定的ではないことくらいでしょうか。

やがて雪那が中学に入り、「アイドル活動」に対する周囲からの悪意を孕んだ視線に気づいてしまったのをきっかけに、雪那は芸能活動を離れることになります。

夢小説と雪那

中学に上がった雪那がハマったのが、名前変換機能のある二次創作ノベル、いわゆる「夢小説」です。

雪那の楽しみ方は少しだけ変わっていて、名前変換機能をあえて使用せず、ヒロインの名前を 「##NAME##」 としたまま物語を楽しんでいます。

自分の名前を使用せず読むのは、夢小説の楽しみ方としては、ままあることだと思います。「《自分》を投影するのは照れくさい」とか「オリジナルキャラクターの物語として楽しみたい」とか、その動機は人により様々でしょう。

しかし、雪那が変換機能を使わないのは、合わない枠に無理やり自分を当てはめるような違和感に居心地の悪さを感じるから。

西欧風の名前を持ったキャラクターたちの物語に、無理やり私を捩じ込んだようでいつまでも馴染まない。それでも最後まで読み切って物語の一部になった気分でいると、後書きのページで「雪那さん、ここまで読んで下さりありがとうございました!」と、それまで私を甘やかした物語がふっと他人の顔で深々とお辞儀をして、さぁ早くここから出てゆけ、と突き放す。

– ##NAME## p53

あえて ##NAME## という無味乾燥なタグのまま、《自分ではない誰か》の物語として読まないと楽しめない。母親から切望され、自分の意思と無関係にアイドル「せつな」として消費される雪那にとって、《自分の名前を着た誰か》の物語も、その物語から勝手に梯子を外されるのも、現実で嫌気がさしているから。たとえ雪那自身にその自覚がなかったとしても。

芸能活動から離れられた後も、その違和感は拭い去れませんでした。

人生に影を落とすジュニアアイドル活動

やがて大学に進学した雪那ですが、2017年の児童ポルノ禁止法の改正をきっかけに、かつての芸能活動がスティグマとなって影響してきます。

いわゆる「デジタルタトゥー」という言葉が一般的になったのはここ10年ほどのことでしょうか。インターネットに一度公開された情報は完全に消し去ることが難しく、特にアングラなものは、すぐに拡散され長期に渡って残り続けます。罪人の証のように、入れ墨に例えられて。

雪那は本名をひらがなに換えた「石田せつな」として芸能活動を行っていました。合法とはいえアイドルとして際どい写真を撮られていた過去は、「子供アイドルの下積み」から一転して「性的搾取の被害」と呼ばれるようになります。

後ろ指を刺される過去は、ついには就職活動にも影響し、雪那は最後にある行動を選択します。

自分じゃない ##NAME## を手放すとき

物語の最後に雪那がした選択は2つ。
ひとつはとても大きく、もうひとつは些細なことです。


そのどちらもが、母親や周囲に押し付けられたパーソナリティから解放され、《自分》として生きていく覚悟の現れといえるでしょう。

 
本書は2000年代カルチャーを巧みに絡めた、ひとりの少女の解放譚。読むまではなぜ直木賞ではなく芥川賞なのかと疑問でしたが、なるほど、これは純文学だ。と納得する物語でした。

本書には「現代の闇」と括られがちなキーワードが多く登場します。デジタルタトゥー、性的搾取、子供に自分の理想を押し付ける《毒親》。しかし、作中でも雪那の言葉で語られる通り、部外者が安っぽく「闇」などというのは相応しくないでしょう。

軽々しい「闇」という定型文こそが、望まぬ役割を押し付ける呪いになるのですから。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次