食の多様性をどう守るか?|世界の絶滅危惧食(河出書房新社)

当ページのリンクには広告が含まれています。
食の多様性をどう守るか?|世界の絶滅危惧食(河出書房新社)【書評・感想】

ミツオシエ、という鳥がいます。

アフリカを中心に分布する、手のひらに乗るくらい小さくて地味な鳥。日本人としては、なんだか耳にしたことがあるけどよく知らない、そんな鳥だと思います。こいつらはその名前の通り、野生のハチミツのありかを人間に教えてくれていたそうです。

それも「この鳥がいる場所に行ったらハチミツがよく見つかった」レベルの話ではなく、現地部族との間で鳴き声(鳴き真似)によって交渉していたというのだから驚きです。

ミツオシエは人間をハチミツのもとまで案内し、人間は道具や煙を使ってハチミツを回収する。そうすることで、ミツオシエは残った蜜や巣の残骸を安全に食べられます。「ミツオシエ」とは、そういう共生の歴史からついた名前です。

ノドグロミツオシエ
ノドグロミツオシエ。人間だけでなく、ラーテルなどの動物とも協力するネゴシエーター。(wikipedia画像から引用・改変)

しかし、最近ではアフリカ少数部族でも近代化が進み、ミツオシエと交渉できる人材はほとんどいなくなってしまいました。今でもミツオシエと共にハチミツを採っているのは、「ハッザ」という一部族に限られています。

ハッザは、現代においても完全に狩猟のみで生活し、農耕を一切行わない数少ない部族。摂取カロリーの7割がハチミツによって賄っているとも言われ、その暮らしにミツオシエの存在は欠かせません。

しかし、近代化の波は確実にハッザの元にも近づいています。都市で就労する若者も増え、鳴き真似によるミツオシエとの交渉術も徐々に失われ始めた今、「ハッザのハチミツ」は既に失われつつある希少な食文化です。

そんな、「世界から消え失せようとしている食文化」について丹念に描き出したのが、本書『世界の絶滅危惧食』です。

より簡単に、より多くの、より美味しい食料を。
品種改良や土壌改善、ロジスティクスなど、技術が発展するに従って、世界中の食文化は似通ったものへと収束しています。

キジやウズラよりも肉が沢山とれるブロイラーを育てる。手間暇をかけて塩漬けにした魚よりも缶詰の方が簡単で美味しい。アワやヒエよりも、真っ白に精米したジャポニカ米の方が食欲をそそる。

その影で、伝統的な作物や保存食といった「非効率なたべもの」はひっそりと姿を消し始めています。均質化していく農作物の現状や、食文化の絶滅とはどういうことかを紐解く本書について、特に印象的だったエピソードを抜粋して紹介します。

目次

世界の絶滅危惧食|河出書房新社

イングランド西部の小さなナシ、フェロー諸島の発酵した羊肉、食料問題解決の鍵になるかもしれないトウモロコシ――。現在、世界中で無数の食べものが永遠に消滅してしまう危機にあり、いま挙げた3つはそのほんの一部でしかない。

『世界の絶滅危惧食』は、英国BBCのジャーナリストが地球上のさまざまな場所を訪れて、そうした食べものの物語を紐解くものであり、幅広い話題を扱って私たちの心をつかむ一冊だ。

河出書房新社 作品説明文より抜粋

均一化する食料

先ほども述べた通り、世界の人が食べるものはひたすら均一になっています。

その大きな要因が、緑の革命に代表される大規模なモノカルチャー農業の席巻です。

特に顕著なのが、主食(麦や米、トウモロコシ)や家畜の分野。

世界で生産される種子類の大部分は、たった4つの大企業が生産を握っています。豚肉も、元を辿ればはたった一つの血統。チーズに用いられる菌や酵素、果物といったものまで、特に貿易で売買される食べ物は限られた品種に支配されています。

姿を消す伝統食

生産性を優先して手に入れた、安定した食卓。その陰で”非効率的”な伝統食は、ひっそりと姿を消し始めています。

例えば、伝統的な品種の小麦。日本の米に置き換えると、赤米や黒米といった古代米を想像するとイメージがつきやすいかもしれません。品種改良がされていない、強靭だが収量が少なく、加工が難しいタイプの穀物です。これらは、大量生産・大量加工に向いた現代の品種に押されて、生産している農家は非常に少なくなっています。

あるいは、オーストラリア先住民の主要な採集物だった塊根植物。マヤの伝統的な農法で得る豆とトウモロコシ。インドとミャンマーの国境付近で生まれた、原初の柑橘類ともいえる品種。

本書では、ジャーナリストである著者がフィールドワークで出会ったそれらの「絶滅危惧食」たちについて、文化背景や歴史が丁寧に紹介されています。

<ad>

文化的・遺伝的な多様性をどう保存するか

「食」はその土地の風土や文化に大きく結びついています。一つの食文化が失われるということは、それらに付随する歴史や伝統も失われてしまうおそれがある、と著者は主張しています。

また、文化的な喪失リスクにとどまらず、品種改良と均一化は、一つの要因で食糧生産が破綻してしまう危険性を生みます。同じ遺伝子を持つ品種ばかりを栽培していれば、特定の病原菌の流行で致命的な打撃を受けるかもしれません。株が残らずやられてしまえば、品種改良で対応することも困難です。

そんな状況に備えるために有用なのが、種子バンクに代表される保存機構。有名なのは北極海の天然の冷凍庫にある「スヴァールバル世界種子貯蔵庫」ですが、このような生物多様性のためのバンクは世界各地に設置されています。

文化とともに、食の遺伝子の保存の重要性を訴える。本書は紀行のようなキャッチーな文章ながら明確な主題のある濃い内容で、非常に面白い一冊でした。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次