AI Chat GPT Stable Diffusion イベントレポ インディーゲーム キースイッチ デスク周り 推し活 水族館
Category:
『メガネが本体』
メガネキャラがそう言われることは多い。
私自身も、人生の半分以上をメガネとともに過ごしている「メガネが本体」に近い人間です。視力は0.1を切り、裸眼ではろくに物も見えない状態なので、メガネを手放すことは実質不可能。コンタクトを使っていた時期もあ理ましたが、ライター仕事を始めてデスクワーク中心になってからはもっぱらメガネです。日中はもちろん、温泉でも横になっている時でも、眠っている時以外は常にメガネをかけている。
これまでに使ってきたメガネは6、7本ほどでしょうか。10代の頃からメガネなしではいられないヘビーユーザーですが、恥ずかしながらこれまで、いわゆるファスト系の店でしかメガネを買ったことがありませんでした。
メガネは身体の不便を解消するだけのもの。似合わないよりは似合う方がいいけれど、安くて毎日気軽に使えることを優先していました。
ですが、個性的な眼鏡をかけている人は素敵だと思います。
例えば、私の好きなYouTubeチャンネル『有隣堂しか知らない世界』の文房具バイヤー・岡崎さん。彼女はヴィンテージ眼鏡を愛用しており、有隣堂が運営する眼鏡店の常連だといいます。
メガネの世界って広いんだな。もっと知りたいな。
そんな思いがきっかけで本書を手に取りました。
本書はメガネの魅力と、個性的なメガネの選び方を紹介する本。
中身は写真たっぷりフルカラーの3章構成です。
冒頭、第1章は様々な年齢・雰囲気のモデルさんが、同じメガネをかけたスナップ集。
同じデザインのメガネでも、かける人によってガラリと印象が変わる様子を楽しめます。
第2章は、メガネを購入するときのポイント解説。
一人の男性モデルさんを例に、実際にお店に行って、1からメガネを選ぶ様子を見せてくれます。どういったところに注目するといいかや、似合う/似合わないメガネはどういう状態か、実例とともに教えてくれるので分かりやすいです。
ラスト、第3章で紹介されるのは、メガネを長く使う上で大事なこと。
購入時のフィッティングとレンズの選び方、普段のお手入れのコツを知ることができます。
本書を読んでインパクトを受けたのが、「ファッションとしてメガネを扱う」こと。
服屋と同じような感覚で眼鏡屋に立ち寄っていい
メガネは顔の中心にくる、一番大きなアクセサリー
出版社の書籍紹介でも、本書の中でも、くりかえし「おしゃれとしてのメガネを楽しんでね」というメッセージが発信されているのが印象的でした。
これまで、私の中ではメガネ=下着くらいの感覚でした。無いと社会生活できないので着けている。そのくらいの立ち位置と言いましょうか。下着なので身体に合うことが優先でデザインはそれなりでOK。というか、あまり派手すぎても気が引ける。合わなくなったり壊れたら買い替えたらいいや。
それを「服と同じように選んだらいい」というのは、結構新鮮な感覚でした。
なるほど、会話中に一番目に入るファッションだと考えれば、たしかに、無難さで選ぶのはつまらないのかな。とも思いました。
[ad]
本書にはたくさんのおしゃれなメガネが登場しますが、どれもブランド名とモデルが併記されています。気になる雰囲気のメガネがあれば、検索してみるとより楽しめます。
ここでは、本書で知ったメガネブランドの中から特に気になったものを紹介したいと思います。
フランスのデザイナーであるジャン・フランソワ・レイ氏によるブランド『J.F.REY』の姉妹ブランド。主にレディース向けのアイウェアを取り扱っているのが『BOZ』です。
アイラインのようにフレームに遊び心を込めたデザインが多く、個性的でとてもかわいい。
国内での取り扱いも多く、一番気になったブランドです。
こちらは、建築家のフィリップ・スタルクと、超有名メガネデザイナーのアラン・ミクリのコラボレーションブランド。人間工学を応用した独自のヒンジ機構が使用されています。
ベーシックなのにどこか遊び心のあるデザインが印象的で、仕事にも使えそうなメガネが多数ラインナップされています。
《人間以下》というすごい名前の国内ブランド。
ブランドコンセプトがこれまた尖っていて、「馬鹿でエロティックでアナーキーな装飾」。
斬新でシャープなデザインが多くて、とても格好いいです。
どのモデル個性が強くて魅力的で、ぜひ実物を見てみたいと思うブランド。
本書はメガネ選びの楽しさを教えてくれる一冊でした。
一歩間違えばうるさくなってしまいそうな個性的なメガネも、うまく選べばちゃんと顔に馴染んでくれる。それを理解できたのはこの数年で一番の収穫かもしれません。
せっかくだから私も、ユニークなメガネを買ってみようかな。
関連する記事はまだ見つかりませんでした。
コメント