「短歌」は文章のひとつの極点だ|歌集副読本『老人ホームで死ぬほどモテたい』と『水上バス浅草行き』を読む【書評・感想】

当ページのリンクには広告が含まれています。
「短歌」は文章のひとつの極点だ|歌集副読本『老人ホームで死ぬほどモテたい』と『水上バス浅草行き』を読む【書評・感想】

「歌集副読本」とは歌集を味わい尽くすための助けとなる読みものです。
2つの出版社(書肆侃侃房とナナロク社)の2022年の話題の歌集2冊の著者が、互いの歌集の魅力について、愛情こめて書き合いました。

-ナナロク社説明文より引用

唐突ですが、私は短歌をナメていました。
まずはその懺悔から入らせてください。

国語の授業でよくわからないまま読まされ、意味を暗記した和歌。自分とは遥かに遠い昔の文化、あるいはご老人達の渋い趣味。そんなイメージ。好んで短歌を読む(/詠む)人でなければ、似たような印象を抱く人もいるかもしれません。さらに、「詩」という形態の持つポエミックな響きは、若かりし頃の古傷というか、厨二的な苦い記憶を掘り起こしてしまう力があります。

そういう理由から、私は短歌というものにあんまり魅力を感じていませんでした。これまでは。

短歌とは、推敲の果てにある一つの文章の究極系だった。5、7、5、7、7の31文字という非常に限られた文字数の中で、構成、レトリック、単語、音調が絶妙な精度で組み立てられている。すべての文字が意味を持って配置されていて、1文字も役目をサボることは許されない。

書き手としての私が考える「いい文章」とは、「無駄な言い回しをせず、まっすぐに刺す」ものです。無駄な前置きをしない。無くても成立する表現は徹底的に削る。そもそもの構成を組み替える。文章は無駄を追い出すことで密度があがり切れ味が鋭くなります。短歌はこの考えを体現する文学でした。食わず嫌いはもったいなかった。

そう考えるきっかけになった書籍、「歌集副読本『老人ホームで死ぬほどモテたい』と『水上バス浅草行き』を読む」を紹介します。

目次

歌集副読本『老人ホームで死ぬほどモテたい』と『水上バス浅草行き』を読む(ナナロク社)

本書は現代短歌のふたりの若手歌人、上坂あゆ美氏と岡本真帆氏が互いの歌集を解説・批評する本。

歌集の副読本(解説本)ではあるけれど、歌集を未読であっても問題ない内容です。冒頭に《歌集の読前読後どちらで読んでも良い》と書かれている通り、解説・コメントしている歌は丸ごと引用されているので、これ一冊で楽しめます。むしろ、私のように短歌に明るくない人ほど副読本を先に読んだ方が魅力を理解しやすいでしょう。

2人の短歌の意図や技法が対談調で解説されるため、一般書と同じ感覚で読めます。「何を描いた歌なのか」「この語順にはこういう意図があるらしい」「こいつら連歌ってやつだったのか」と、感覚よりも理屈の面から短歌の味わい方を知ることができます。

歌人による作風の違い

上坂あゆ美氏と岡本真帆氏。ともに2022年に初の歌集を出版した二人ですが、もともと共同で「生きるための短歌部屋」というオンライン歌会を開催していました。短歌の多くがSNSで公開されていて、私もいくつかTwitter(X)経由で知っている歌がありました。

じゅげむじゅげむごこうのすりきれ生きることまだ諦めてなくてウケるね /上坂あゆ美

ほんとうにあたしでいいの?ずぼらだし、傘もこんなにたくさんあるし  /岡本真帆

この歌からも感じる通り、ふたりの作風はだいぶ異なります。

本書に取り上げられた短歌だけの印象でしかありませんが、上坂氏の歌は生々しい陰があるものが多く、岡本氏の歌は柔らかい光を纏っているものが多い印象です。同年代の女性でも、描き出す情景はこんなにも変わるのか、と驚かされます。

2人の対談によって進む本書の形式は、歌人ごとの雰囲気の違いを特に感じやすいです。

「短歌って極まってるな」

短歌への印象が一転するきっかけになった、本書で解説された中で1番好きな歌を紹介します。

犬の名はむくといいますむくおいで 無垢は鯨の目をして笑う /岡本真帆

「むくおいで」までであたたかくおだやかな犬を想起させたところで、「無垢は鯨の目をして笑う」

遠くでわふわふとしていた犬から、焦点が目へと一気にフォーカスする。急に浮き彫りになる、こちらの心まで見通すような深さ。描かれていたのは無垢な犬なのか、自分の中にある犬のような無垢さのことなのか。ファンタジーの犬から自己の内側にある現実に引き戻されるようでハッとします。この構成は、すごい。31文字しかないのにこんな表現ができるなんて。

こういう感覚を1冊分浴びて、短歌にすっかり惹き込まれてしまいました。

いきなり「副読本」に手を出したワケ

そもそも私がなぜ、短歌に興味もなかったのに歌集の副読本を読んだのか。陳腐な表現ではありますが「縁があったから」でした。

この本が刊行されて間もない2023年3月、私は本籍がある高知県四万十市(岡本真帆氏の出身地)の市役所に行く用事がありました。(ちなみに、当時住んでいたのは上坂あゆ美氏の出身地である静岡県沼津市でした)

四万十市役所は、同じ建物内に市立図書館が併設されています。役所の用事を済ませ、ついでに実家に帰るバスを待つまでの時間。何の気なしに図書館に足を運んだら、入り口正面、新着コーナーの一番目立つところに本書があったのです。

綺麗な装丁。カバーのない爽やかなブルーの表紙に、金の箔押しで緻密なイラストが描かれている。スバル車の中から見る街並み。助手席には同行者がいて、ドアポケットにノートのようなものを立てている。

その本は、手に取るには十分すぎる魅力がありました。

いざ読んでみれば、これまで感覚の世界だと思っていた短歌の、31文字に込められた意図や修辞法、構成技術が解説されているではないですか。感性だけではなく理屈で推敲し精製した精油のようなものが《短歌》なのだと腑落ちするとともに、2人の詠んだ地元にまつわる短歌を知り、親近感を覚えました。

運命、なんて言うと我ながら凍えてしまいますが、あの場で本書を手に取って本当よかったと思います。おそらく最初に読んだのが歌集本体だったら、短歌の文章としての魅力に気づけなかったでしょう。あの出会いによって、短歌を楽しむ回路のようなものが自分の中に生まれた気すらします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次