「謎の作家」は何を描いたか?|『増補バンクシービジュアルアーカイブ』

当ページのリンクには広告が含まれています。
「謎の作家」は何を描いたか|『増補バンクシービジュアルアーカイブ』書評・感想

「謎のグラフィックアーティスト」バンクシー。
時々新作を発表してはネットニュースに話題を提供しているイメージが強い作家です。

最近では、コロナ禍真っ只中のロンドン地下鉄で、衆人環視の中マスク着用を促すグラフィックを公開したり

「マスクをせよ、さらば与えられん」

初回オークションで落札と同時にシュレッダーにかけられた作品が、再度のオークションで28億円(初回の約18倍)に跳ね上がったりと、その活動は芸術に詳しくない我々にまで伝わっています。

ただ、風刺・皮肉の効いた作風だということはわかりますが、実際、バンクシーがどんな作品を発表しているのかは、よほど詳しい人以外は知らないのではないでしょうか。

そんなバンクシーの作品をまとめ、活動の時系列順に紹介するのが本書、『バンクシービジュアルアーカイブ』です。

目次

増補バンクシービジュアルアーカイブ|グラフィック社

世界で最も知られたストリートアーチスト、バンクシーの作品をマップ付きで網羅。名作「Rage the Flower Thrower」から、2017年にパレスチナ自治区でオープンした「ウォールド・オフ・ホテル」、最新作「バスキア」までを網羅。コアなバンクシーファンはもちろん、入門者も必携。

グラフィック社作品説明より引用

本書を一言で紹介するなら、「バンクシー作品の写真と、簡単な背景情報を時系列順に紹介する本」

内容は見開きページで、左に作題と解説、右側に作品写真、という構成になっています。

増補バンクシービジュアルアーカイブ ページ内容
出典:Amazon作品ページ

美術作品集としては小型で、一般的なハードカバー書籍と同程度。バンクシー作品の入門書として気軽に手に取れるサイズ感です。

バンクシーの作風・時勢の変化を追う

バンクシーの作品が他の画家と異なるのは、作品そのものが世界各地のストリートに存在すること。「何を描いた作品が、どの国の、どんな場所に描かれたか」は、作品のメッセージを解釈する上で欠かせない要素です。

本書は各作品の所在地を世界地図上にマッピングしており、読者が作品背景をより深く理解するためのきっかけを提示しています。キャンバスとなった建物や場所が暗示する社会的背景は、作品のメッセージをより深く理解する手がかりとなるでしょう。

社会風刺や政治的メッセージを多分に含んだバンクシー作品は、その題材にも、描かれる場所にも時代性が現れています。

中東情勢が緊迫していた頃にはイスラエルやパレスチナで。感染症の流行中はロンドン都市部で。戦争が始まってからはウクライナで……と、近年の作品だけでも、その作品に込められたメッセージを感じることができ流でしょう。

本書に収載された作品は、バンクシーの活動が認識され始めた当初から時系列順に収められるだけでなく、作品の描かれた背景や地理的な解説もあるため、作品に込められた社会的・政治的メッセージが理解しやすくなっています。

バンクシーとは何者なのか?という疑問

本書を読み、バンクシー作品について知れば知るほど、ある疑問が湧き上がってきます。それは、「謎のグラフィックアーティスト」というバンクシーの形容は、本当に正しいのか?ということです。

バンクシーと聞いて真っ先に浮かぶのが、ステンシルを使ったグラフィック。あの作風だから人知れず作品を残すことが可能なのだと思っていましたが、初期の作品はスプレーで手書きしていたようです。その間、全く人目に触れないことはあるのでしょうか。また、本書に収載されている中でも、作品表現の一環としてバンクシーらしき人物が衆目に触れているものがいくつか見受けられます。さらには絵画作品どころか、バンクシーが監督を務める映画すらある。

汚れとして消されてしまいかねない作品の性質上、ファンによる保護活動が重要な役目を果たしていますが、それだって、作品完成直後に保護が始まっているのは出来過ぎなのではないでしょうか。

バンクシーについて知れば知るほど、「謎の作家」というのはただのペルソナで、その実バンクシーは公然の秘密、スーツアクターの中の人みたいな存在だとして扱われているだけなのでは……とすら思えてきます。

まぁ、こういうことを考えさせることすら、彼(あるいは彼女)が魅力的な画家だという証左なのかもしれませんが。

知られざるバンクシー作品の魅力を発見する一冊

「バンクシー作品」と聞いてほとんどの人が思い出すのが、「風船と少女」の図案でしょう。本作品は2002年にロンドン・ウォータールー橋に描かれたものが初出ですが、バンクシー自身がセルフパロディのような作品をいくつも発表しています。作品が破壊された有名なオークションの作品も「風船と少女」の図案です。

本書はそういった「典型的バンクシー作品」以外の絵について知る、非常にいいきっかけになるでしょう。時系列順・発表地域ごとにまとめられた構成を追ううちに、バンクシーの作品制作意図を感じ取れるようになってきます。

なお、本書は「バンクシー作品って何が価値を生んでるの?」という疑問に答えるものではありません。作品には個別に解説が添えられていますが、美術史的な解説ではなく、モチーフや場所、政治的な解釈に終始しています。

ただ、バンクシーがどのような活動をして、どういった背景から作品を発表しているのか、それらを知る強いきっかけになる。そんな一冊です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次