AI Chat GPT Stable Diffusion イベントレポ インディーゲーム キースイッチ デスク周り 推し活 水族館
Category:
継続。それは最も重要で、かつ難しいことだと思う。
仕事だって、趣味だって、生活だって、つまみ食いしてすぐに手放す人よりも長年継続し続けている人の方がより高い視座と技術を持っている。
私は継続が苦手な方です。初めのうちはのめり込んで、それ以外の全てを後回しにするほど没頭するのに、ある程度慣れてくると急に億劫になって距離を置いてしまう。そんな「継続」ができるコツがあるというなら、どれ、読んでやろうじゃないか。そんな思いで手に取ったのがこの本です。
結論からいえば、「うーん、参考にはなりそうにないな」というのが正直なところ。著者である坂口さんは継続のバケモノでした。もちろん最上級の褒め言葉です。我々凡人はこうはなれないことを理解して、うちひしがれて、そのうえで好きな物事を楽しく続けていく方法を考えるのが大事なんだろうな、と思わされます。
執筆、絵描き、作詞・作曲、「いのっちの電話」……どれも20年以上つづけてきた、スランプ知らずの継続マニア・坂口恭平さんが見つけた、「やりたいこと」をつづけるコツが1冊に!
僕も挑戦している最中です。最中であればいいんです。継続中ってことですから
– 祥伝社紹介文より抜粋
著者である坂口恭平氏は、18年間でに40作を超える本を出している多産の書き手。
本になっていない分も合わせると、毎日4000文字以上の文章を書き続けていることになるそうです。私の書評がだいたい2000文字前後なので、約2本分。この量を土日休みの区別なく毎日書き続けられることに、素直に驚かされます。
また、坂口さん文筆だけでなく画家、音楽家としても活動しており、こちらも毎日作品を作り続けています。特に画家としては、熊本市現代美術館で個展を開催したり、音楽グループ・くるりのCDジャケットに採用されたりと活躍目覚ましく、この人だけ1日が40時間あるのか?と思わざるを得ません。
本書を読めば、それだけのアウトプットを続けられるコツがわかるのか……!と期待したあなた。そんなことはありません。
この本はビジネス書的な方法論ではなく、むしろ「こういうマインドだと楽しく続けられるよ」と背伸びせずに語りかけてくる本です。
坂口さんがどうやってコンスタントに継続し続けてきたのか。その思考と方法を、流れるままの言葉で語りかけてくるのがこの本です。
絵や音楽、あるいは運動や勉強。作品や健康、知識といった違いはあれど、どれも何かを作ることで、本来、何かを作ることは楽しいはずだ。子供の頃は一日中、夢中で何かを作っていたじゃないか。
お金になる・ならないや他人との比較は横に置いておいて、作ること=楽しいことを続けて生きていくことには価値がある。
諸々の理由から嫌になって辞めてしまうのは勿体無いよ。こうやったら無理せず、楽しいことを続けられるよ。実際に僕がしてきたことを紹介するよ。
そういって語りかけてくる本書は、どちらかというとエッセイや人生訓に近いかもしれない。少なくとも、ビジネス書のように即効的なコツを列挙する本ではない。そういうのは、坂口氏の考える本質ではないから。
思ったことをそのまま話すような調子で書かれているので、発散的だったり、まだるっこしく感じる部分も正直あります。紹介されている内容も、「比較や評価を気にしない」「量を決めてとにかく続ける」「楽しくない、自分のやり方に合わないことをやめる」と言った一見シンプルなものです。
しかし、これらをポンと並べただけでは伝わらない坂口さんの思いや、考え方のプロセスが、坂口さん自身の言葉で語り聞かせられることに意味がある本なのだと思います。言葉を全然飾らないので、ああ、なるほど、と胸にストンと落ちてくるような印象を受けました。
コンスタントに結果を出せているのは、才能があるから。継続は関係ないのでは?
そんな意見もあるでしょう。ですが、坂口さん自身は「才能」という言葉自体には否定的です。
才能という言葉は、羨望(あの人は才能があるから……)や見下し(お前には才能がないから……)を含んでいる。上か下に向いた視線だ。フラットな視点から自分に対して使う言葉ではない。「才能という言葉は、やらない言い訳にしかならない」と、坂口さんは本初の中で繰り返し言っています。
才能とは、継続し続けることでしか示せない。
本書で印象的だったフレーズです。世間では「続けられるのも才能」と言われることもあるが、実際は因果が逆で、継続できた人に才能があるという評価がぶら下がっているだけなのかもしれません。
この本は「こうすれば継続できる」というハウツーではなく、「継続している人が、どういう景色を見ているのか」を垣間見せてくれる、坂口さんが見続けてきた景色を教えてくれるような一冊でした。 正直、私は坂口さんのようにはなれないでしょう。
でも、「好きだから続ける」くらいならできるかもしれない。成果はひとまず置いておいて、ただ楽しいからやっていられることを、今日からひとつ始めてみようかな。そう思える本でした。
コメント